こんにちは、おいもです。Twitterフォロー(おいも@oimo03072198)もお願いします♪
本日2022年5月29日でブログ開設1か月を迎えました!
ブログ完全初心者、飽きっぽい私でも、1か月間ブログ運営できました。
「ブログは誰でも月5万稼げる」
「ブログはオワコン」
様々な意見がありますが、実際はどうなのでしょうか。
この記事では、実際にブログ開設1か月目のPV数と収益を公開します。
おそらく、この記事は初心者ブロガーの現実的な目安・指標になるかと思います。
ぜひ最後までご覧ください♪
ブログを始めたきっかけ
私がブログを始めたきっかけは、リベ大両学長のYOUTUBEを見たこと。
普段は5歳・2歳の娘を育てるフツーの専業主婦です。
元々、次女が幼稚園入園する来年からパートにでようと考えていましたが、
コロナの影響で度々長期休園になる状況。(現在も10日間休園中)
周りのパートママさんは、重なる長期休園で退職する人も出てきました。
このままだとパートも厳しいかもしれない・・・
我が家は年収500万円の転勤族。
転勤族×子持ちというだけでハードルが高いのに、
度々コロナで休んでいたら確実に就職は難しい。
でも教育費やマイホームのことを考えると、私もお金を稼ぎたい。
そう感じた私は、家にいながら稼げる在宅ワークをしたい考え、ブログを開設しました。
ブログ開設1か月目のデータ公開
では、実際にブログ開設1か月目のデータを公開したいと思います。
PV数や記事数・収益も公開しますので、初心者ブロガーの現実的な目安としてご覧ください。
ブログPV数
1か月間のPV数は、1086でした!
週ごとのPV数はこのようになります。
- 1週目:0PV
- 2週目:367PV
- 3週目:311PV
- 4週目:408PV
5/17まで毎日記事を投稿していましたが、1週目はPV数0。
これが現実的な数値です。
2週目の5/9にツイッターをはじめてから徐々にPV数が増え、
今は1日30~80PVという感じです。
ブログ記事数
1か月間に書いたブログ記事数は、25記事でした!
ほぼ、毎日更新でした!
私はブログ開始当初から、毎日更新を目標に記事を書いていました。
両学長がブログ成功例として紹介していた「りっつんブログ」さんも毎日更新されたこと、
毎日更新したほうが成長スピードが速いと考えたからです。
でも、ブログ開始20日目に毎日更新をやめることにしました。
毎日更新をやめた理由は2つ。
①1つの記事の質を高めたい
②SEO対策などのインプット時間の確保
もう、圧倒的に時間不足で。
ブログ作業は子供が寝てからしかできないので、
睡眠が3~4時間しかとれなくなってしまいました。
さらにSEO対策の勉強もできないまま、PV数も伸びず記事更新の日々。
このままだとブログを嫌いになってしまう、と判断して毎日更新をやめました。
今は、2~3日に1記事更新・リライトを目標にしています。
相変わらず寝不足ですが、義務感からは解放されました。
ブログ成功のためのノウハウは多々ありますが、まずは続けることが第一。
ご自身の状況・ペースに合わせてブログと向き合うことをオススメします。
ブログ収益
1か月間の収益は、うまい棒×8本分でした!
0→1達成です!
すべてGoogleアドセンスの収益で、アフィリエイト成約は0でした。
Googleアドセンスの推定収益額の公表はポリシー違反になるので、
お決まりのうまい棒換算していますw
Googleアドセンスに合格したのが5/22夜なので、
7日間の収益がうまい棒×8本分ということになります。
ただ、8本分のうち5本分は
TwitterでGoogleアドセンス合格を報告した当日・翌日に発生したものです。
Googleアドセンス合格の報告ツイートはこちら。

このツイートはImpressions=表示回数が7000回を超え、
フォロワーさんも1日で70人ほど増えました。
いわゆる一時的なご祝儀アクセスのおかげです
現在のアドセンスの収益は1~2円/日。
継続的に収益を出すためには、
ブログPV数の増加・アフィリエイト成約が必須ということがわかりました。
当面は、1年後に月収益1万円を目指して頑張ります!
ブログ開設1か月間でやってよかったこと
続いて、ブログ開設1か月間でやってよかったことをご紹介します。
Twitterアカウント開設
ブログ開始11日後の5/9よりTwitterを始めました。
理由はPV数=0が続いてくじけそうになったから(笑)
5/29現在、Twitterフォロワー数は217人となりました。

本当にありがとうございます(^^)
中には、Twitter開始1か月で1000人近いフォロワーさんを獲得している人も・・・。
個人的に、ブログ初心者さんは専用Twitterも開設することを全力でオススメします。
1つは、励ましあい優しい言葉をかけてくれるフォロワーさんに出会えること。
ブログ継続には、
勢いがすべてなスタートダッシュ的なやる気と
マラソンのようなコツコツ継続的なやる気、どちらも大切だと感じます。
私はプライベートでブログを公開している人がいないので、
同じような悩みや喜びを共有できるブログ仲間と出会えたことは、
ブログを続けるうえで大きな支えになりました。
また、自分より少し先を行く先輩ブロガーさんともつながれるので、
1か月後は○○さんみたいになりたい、というモチベーションにもなっています。
もう1つのメリットは、PV数につながること。
どんなにいい記事を書いても、最初の数か月はGoogle先生、見向きもしてくれません(笑)
オーガニック検索=Googleからの検索流入はほぼ0なので、
Twitterからのブログ訪問=PV数になる人が大半だと思います。
自身のモチベーションにつなげるためにも、Twitterを活用することを強くオススメします。
励ましあえる仲間と出会えるよ
Googleアドセンス審査申し込み→合格
ブログの勉強していたリベ大YOUTUBEで、Googleアドセンスを知りました。
記事数9で審査申し込み、
2週間後に合格通知をいただきました。
モチベーション爆あがりしました
Googleアドセンス合格までにしたことは、主に3点。
- 問い合わせ欄、プライバシーポリシー、プロフィール設置
- 毎日記事更新(YMYL記事あり)
- 必ず記事のパーマリンク・アイキャッチ画像は設定する
Googleアドセンス合格までにしたことは、今後詳しく記事にします。
▼5/31追記:記事公開しました!

ブログ関連書籍を読む
ブログ記事毎日更新の傍ら、ブログ関連書籍を2冊読みました。
1冊目は、リベ大両学長がオススメされていたこちら。

「ブログ運営×集客×マネタイズ人気ブロガー養成講座」は、
初心者が悩みつまづくポイントを初心者向けにわかりやすく解説してくれます。
たとえば、レビュー記事の書き方やポイントなど、
ネットで検索するより手に取って読みながら勉強することができます。
ただ、2016年の本なので、内容が少し古いと感じました。(Facebookの流れなど)
最新本をお探しの方は、ブロガーさんの評判がいいこちらをオススメします。

私も次はこちらを読む予定です!
2冊目は、有名なYOUTUBERさんがオススメされていたこちら。(お名前失念しました)

おそらく最初、本の分厚さとクセの強い漫画にびっくりすると思います(笑)
内容はとても濃く、
「SEOとはなんぞや」という人でもわかりやすく漫画で解説しています。
文字ばかりだと飽きてしまう、という人にオススメです。
ココナラでアイコン発注
ブログやTwitterにおいて、アイコンの存在は非常に重要です。
まずはこちらの画像をご覧ください。

ブログ開始当初使っていたフリー素材のアイコンです。
印象、全然違うはずです。
「焼き芋のおいしい食べ方」とかつぶやいてそうですよね(笑)
私はココナラでアイコンを発注しました。
アイコンで意識したのが、次の3つ。
- 笑顔
- 明るく爽やか
- 正面を向いている

オリジナルアイコンは、発信者が信頼できるか判断し
「自分」という素材を覚えてもらうため非常に重要と書いてありました!
わたしは自分のアイコンにとても満足しています♡
私が発注した作者さんは5月末まで限定価格1500円で対応してくださるので、
よかったら覗いてみてください。
5月まで限定価格◎シンプルかわいいイラスト描きます 即日対応可◎あなただけのアイコンでSNSやブログの魅力up | アイコン作成 | ココナラ (coconala.com)
分析ツールの導入
PV数や検索キーワードを知るため、Google3兄弟を導入しました。
どれも非常に役立っています。
導入ツール
- Googleアナリティクス:PV数
- Googleサーチコンソール:インデックス登録
- Google広告→キーワードプランナー:SEO対策
ネットはもちろん、上記の「ブログ運営×集客×マネタイズ人気ブロガー養成講座」にも
導入方法が詳しく載っていますので、ぜひ導入しましょう!
ブログ開設1か月目の感想と今後の目標
ブログ開設1か月目の感想を一言でまとめると、
「ブログ、楽しい」です。
シンプルです。
結婚してから今まで、特に趣味はありませんでした。
だからこそ、情熱を燃やし楽しく記事を書き続けることができて
今サイコーに幸せです。

逆に失ったものは、
×睡眠時間
×TV・スマホをダラダラ見る時間
くらいかなと。
今後の目標は、こんな感じです。
1年後月1万円の収益をあげるために、
・SEO、キーワード選定を勉強する
・月PV1500を目指す
・マネタイズを学び、アフィリエイト報酬を得る=読者の方の役に立つ
これからもマイペースに運営していきます。
最後までお読みいただきありがとうございました♡