皆さんは運転免許証を持っていますか?
とりあえず免許はとったものの、運転する機会のない方、今まで運転しなくても生活してこれた方も大勢いると思います。
タイトルの通り、私も6年間ペーパードライバーでしたが、一念発起して4月から毎週末運転の練習をしています。
今のところ楽しく運転できています
それ以前も数回しか運転したことがなかったので、正真正銘のペーパードライバー。
今年になって車を購入し、運転しなければならないと思いつつ、何をどうすればいいのかわかりませんでした。
本記事では、ペーパードライバー歴6年の私がハンドルを握るまでに準備してよかった3点を紹介したいと思います。
・ペーパードライバーを脱出したい方
・初心者講習を受けず運転できるか不安な方
・一人で運転できるようになりたい方
運転しよう!さて何をすればいい?
私がハンドルを握るまでに準備したのはこの4点です。
初心者マークを購入する
運転免許を取得して1年未満の人は、初心者マークを車に貼り付けることが道路交通法第71条の5 第1項で定められています。
しかし、運転に自信のないペーパードライバーが、期間を超えて初心者マークをつけても罰則規定はありません。
私は6年ぶりにハンドルを握るので、運転に自信がありませんと周囲の車にわかってもらうために、購入することにしました。
実際運転してみると、すれ違いの場面で譲ってくれたり、駐車に手間取った時もあたたかく(?)見守ってくれると感じたので、個人的には購入してよかったです。
ペーパードライバー向けYOUTUBEを観る
車を購入したとき、はじめはペーパードライバー講習を受けようと思いました。
しかし、次女はまだ幼稚園に行っていないし実家も遠く預け先がない。出張講習も調べるとそこそこお金がかかる・・・。
我が家では現実的ではありませんでした。
そこでまず、YOUTUBEで「ペーパードライバー 運転」で検索し勉強してみることにしました。
私がおすすめするチャンネルはこの2つです!
→教習指導員全国コンテスト四輪部門第一位の河バタアツシさんが指導!バタイダー!
わかりやすくコツを教えてくれます。(声が素敵です。)
→元レーサーが成功率100%の駐車方法を伝授。とても分かりやすいです。
どちらのチャンネルも、発車前の準備(ルームミラーの合わせ方等)から運転の基本知識をわかりやすく、論理的に教えてくれるのでとてもおすすめです。
ある時は次女とリモコンを取り合いながら昼間に。
ある時は寝かしつけ後に眠い目をこすりながら夜中に。
1か月ほぼ毎日視聴し、様々な知識を教えていただきました。
ひたすらメモ&写真&動画をとる
人は24時間のうちに74%のことを忘れるそうです。
YOUTUBEを観ただけでは確実に忘れてしまいます。
せっかく得た知識を自分のものにするために、必ずメモを取りましょう。
メモはスマホアプリがおすすめです。運転する前に不安なことをさっと見直すことができます。
写真や動画を撮って、隙間時間にちょっと復習するだけでイメージトレーニングになります。
ちなみに私のスマホのメモ画面はこちら。

運転前に必ずチェックしています!
運転アプリで実践する(駐車対策)
運転は、駐車に始まり駐車に終わります。
どこへ行っても必ず車を停めるわけですから、駐車からは逃げられません。ハンドルを握った以上、どこかに車を停めなければなりません。
しかし、バックするとき、どちらにハンドルを切っていいのかわからなくなってしまう人も多いと思います。
駐車対策として、アプリを入れて勉強することにしました。
その名も「駐車の達人4」。
このアプリのいい点は、運転席からの視点と上からの車の俯瞰図を切り替えられること。
これがなかな難しい・・・!
でも、何度も繰り返すことで、車の動き方・駐車のコツを理解できるようになります。
私はアプリでつまづいた点をYOUTUBEで検索し、再トライするようにしていました。
まとめ 下準備の大切さと運転は楽しい!
本記事では、ペーパードライバー歴6年の私が初運転までに準備してよかったことを4点紹介しました。
私が実際に運転してみて気づいたのは、ハンドルを握るまでの下準備の大切さです。
特に交通標識やミラーの合わせ方など、正しく理解していないと大きな事故につながる可能性もあります。
上記の方法で、ペーパードライバー講習を受けず運転できるようになりました。
これからもひとりで運転できるまで、練習していきたいと思います。
ひとりで雨の日の送迎ができるようにがんばるぞー!
あとがき ついに運転!まさかの雨の日デビュー!
YOUTUBEやアプリで勉強して1か月たったころ。
天気予報が外れ雨が降り出しました。
うそ・・・今日習い事の日じゃん・・・。
主人が在宅勤務だったので運転をお願いし、駐車場へ。
すると主人が一言。
今日は運転よろしくね。
えー!心の準備ができていない。本当に運転できるかな。しかも雨・・・。
でも、同時にちょっとワクワクしてきました。ついにこの日が来た!
運転席に乗り込み、まずはメモを確認。ルームミラーやシートを合わせます。
駐車のコツ動画を最後に見直して、いざ出発!
アクセルを踏むと車が動きました。6年ぶりの運転です。
雨の日で混雑が予想できたため、いつもより15分早く出発しました。
習い事先までは車で5分。たった5分ですが、私にとっては本当に特別な5分でした。
いよいよ駐車、YOUTUBEでみたような場所が空いてる!
コツ通りミラーを確認、ハンドルを切って・・・。
なんと、一発で駐車することができたのです。
帰りも運転し、難関の自宅駐車もなんとかクリア。
運転って、楽しい~!
この日から欠かさず、週末は主人に助手席に乗ってもらい、運転を楽しんでいます。
素敵な運転ライフを過ごせますように♪
最後までお読みいただきありがとうございました。