こんにちは。おいもです。
つみたてNISAって、実際お金は増えるのかしら?
運用55か月目の実績を公開するから参考にしてね
筆者は2018年1月からつみたてNISAをしており、現在運用55か月目となります。
本記事では、2022年7月6日時点のつみたてNISA運用実績を公開します。
もしあなたが今、つみたてNISAを始めるべきか迷っているのであれば、
本記事は参考になると思います。
コツを抑えて、資産運用デビューの最初の1歩を踏み出す手助けになれば幸いです。
・運用5年目のつみたてNISA実績
・つみたてNISAにオススメのネット証券
・つみたてNISAのポイント


2022年7月6日つみたてNISA運用実績

結論から言うと、夫婦あわせたトータルリターンは+1,330,031円でした。
先月に比べると、-190,211円となりました。
夫つみたてNISA運用実績
2022年6月4日のトータルリターンは、
+557,553円/+35.36%(先月比-86,007円)でした。

年次トータルリターンはこちら。

- 買付銘柄:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- 評価額:2,134,091円
- 評価損益:+557,553円(先月比-86,007円)
- 損益率:+35.36%
- 保有期間:55か月目
先月は回復したけれどまた下落したのね
そう、2022年度は下落相場だね
筆者つみたてNISA運用実績
2022年7月6日現在のトータルリターンは、
+772,478円/+43.97%(先月比-104,204円)でした。

年別トータルリターンはこちら。

- 買付銘柄:①SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
- ②楽天・全世界株式インデックス・ファンド
- 評価額:2,529,121円
- 評価損益:+772,478円(先月比-104,204円)
- 損益率:+43.97%
- 保有期間:55か月目
また運用成績が下落してきたね
下落したときもコツコツ積み立てるよ
つみたてNISA買付銘柄

将来金額がどのくらい開くか知りたいので、夫婦で異なる銘柄で運用しています。
夫つみたてNISA買付銘柄
夫のつみたてNISA買付銘柄は、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)です。

理由は、これ一本で全世界の株式に分散投資できるから。
eMAXIS Slim 全世界株式は、
日本を含む先進国および新興国の株式市場の値動きに連動する投資成果をめざすファンドです。
俗に「オルカン」と言われています。
eMAXIS Slim 全世界株式は、
「投信ブロガーが選ぶ! Found of The Year2021」にて
総合1位を獲得している、まさに投資家お墨付きの優良ファンドです。
リベ大の両学長も、よくYOUTUBEで紹介されていますね。
eMAXIS Slim 全世界株式のインデックスファンド一本で、AppleやAmazonなどの大企業から新興国の企業にいたる約8800銘柄にまるっと低コストで投資ができます。
インデックスファンド・・・?
インデックスファンドとは、特定のインデックス(市場の動きを示す指数)に連動するようにつくられた投資信託(ファンド)のことです。

世界経済の成長に期待して買い付けています。
筆者つみたてNISA買付銘柄
筆者は今月から買付銘柄を変えました!
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド100%にしました。
SBI・V・S&P500インデックス・ファンドは、アメリカの代表的な指数、S&P500への連動を目指すファンドです。
アメリカ市場の成長に期待して買い付けています。
つみたてNISA積立金額│積立日

夫婦ともに、満額年40万円を積立できるよう設定しています。
夫の拠出金は家計から、筆者の拠出金は独身時代の貯金から捻出しています。
家計から月6.6万円捻出するのは厳しいので・・・
パートを始めたら私の分も家計から出す予定です。
夫つみたてNISA詳細
- 月33,333円、年間40万円
- 毎日積立(現金積立)
- 銘柄別積立割合=eMAXIS Slim 全世界株式100%
筆者つみたてNISA詳細
- 月33,333円、年間40万円
- 毎月積立(クレジットカード)
- 積立銘柄=SBI・V・S&P500インデックス・ファンド100%
つみたてNISAを始めるなら、ネット証券がオススメ!
つみたてNISAを始めるなら、圧倒的にネット証券がオススメです!
理由は、商品ラインナップとクレカポイントで大きなメリットがあるからです。
ネット証券でも特にオススメのSBI証券と楽天証券について解説します。
※2022年7月6日時点での情報となります。
オススメネット証券①SBI証券の特徴
SBI証券は個人口座開設数NO.1の業界最大手の証券会社です。
積立銘柄も183本と多様なラインナップから厳選することができます。
SBI証券ではクレジットカード決済設定することで、TポイントやPontaポイント、dポイントなどを貯めることができます。
SBI証券のクレカ積立では、積立金額に対して0.5~2%のポイントが貯まります。
ただし、ポイントの貯まるクレジットカードは三井住友系列に限られますのでご注意ください。

我が家も7月買付分より、クレジットつみたてに変更しました!
▼SBI証券の口座開設はこちら
オススメネット証券②楽天証券
楽天証券も業界最大手の証券会社です。
積立銘柄も180以上と、SBI証券と並ぶ豊富なラインナップを誇ります。
クレジットカード積立は、0.2%に改悪されますが、楽天キャッシュで積立することで還元率は1%となります。
楽天市場のSPUも上がるので、楽天経済圏の方にオススメです
▶楽天キャッシュについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

つみたてNISAをする上でのポイント
つみたてNISA歴5年の筆者が考える、つみたてNISAのポイントは3つあります。
楽天証券つみたてNISA入門講座より引用します。
- とりあえず、はじめてみる
- しつこく続ける
- 必要になったら、解約する
まずは、とにかく始めてみること!
家計に響かない少額からはじめ、値動きを体感してみてください。
とある本で、「使う予定のないお金を寝かせておくのはニートと一緒。働いてもらいましょう。」と書いてあるのをみて衝撃を受けました。
SBI証券や楽天証券は、100円からつみたてNISAをはじめることができます。
投資を始める前に、生活防衛資金を貯めることもお忘れなく。

資産運用を始める前にオススメの本はこちら。


つみたてNISAは《 長期運用》が大前提。
筆者もコロナショックやウクライナショックを受けましたが、現在は回復しています。
下落時でも積み立てをやめず、コツコツ積立しましょう。
また、つみたてNISAはiDeCoと異なり、引き出し制限がないのも大きな魅力です。
必要な時期がくればいつでも解約することができます。
大学入学時など、お金が必要なときがきたら解約しましょう。
まとめ
本記事では、運用55ヶ月目のつみたてNISAの運用実績を公開しました。
ありがたいことに、今月もトータルリターンはプラスでした。
投資のリスクは《 時間分散×投資先分散》することで軽くなると言われています。
また、貯金もインフレに対応できないリスクを抱えています。
もしあなたが、下記3点に当てはまるならば、つみたてNISAの検討の余地があります。
- 生活防衛資金(生活費×6~12ヵ月)がある
- 毎月貯金ができている
- パートナーとお金の話ができる
時間を味方に、リスクを理解してコツコツ資産を増やしていきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました♡