長引くコロナ禍で経済も不透明な中、将来に向けた資産運用に興味を持たれている方も少なくないのではないでしょうか。
その中でも、特に若い世代に注目を集めているのが「つみたてNISA」です。
2021年6月末時点、つみたてNISA口座数が最も多い年齢は30歳代、2021年3月末に比べた増加率が最も大きいのは20歳代でした。

若い世代の口座開設が増えているんだね
でも、実際お金は増えるのかしら?
筆者は2018年1月当初からつみたてNISAをしており、現在運用53か月目となります。
本記事では、2022年5月20日時点のつみたてNISA運用実績を公開します。
・つみたてNISAを始めようか迷っている方
・最近つみたてNISAを始めたが、運用成績に不安がある方
・運用5年目のつみたてNISA実績に興味がある方
もしあなたが今、つみたてNISAを始めるべきか迷っているのであれば、
本記事は参考にしていただけると思います。
わたしは2018年からつみたてNISAを始めて本当によかったと感じています。
コツを抑えて、資産運用デビューの最初の1歩を踏み出す手助けになれば幸いです。
つみたてNISAについて詳しく知りたい方はこちら。
https://oimo-kakei.com/572/money-ideco-tumitatenisa-2022/2022年5月20日つみたてNISA運用実績

結論から言うと、夫婦ともにトータルリターンはプラスでした。
夫つみたてNISA運用実績
2022年5月20日現在のトータルリターンは、+499,739円/+32.11%でした。

年次トータルリターンはこちら

- 買付銘柄:①SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
- ②eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
- 評価額:2,055,730円
- 評価損益:+499,739円
- 損益率:+32.11%
- 保有期間:53か月目
筆者つみたてNISA運用実績
2022年5月20日現在のトータルリターンは、+696,168円/+40.18%でした。

年別トータルリターンはこちら

- 買付銘柄:①SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
- ②楽天・全世界株式インデックス・ファンド
- 評価額:2,428,526円
- 評価損益:+696,168円
- 損益率:+40.18%
- 保有期間:53か月目
つみたてNISAの買付銘柄
将来金額がどのくらい開くか知りたいので、夫婦で異なる銘柄で運用しています。
夫つみたてNISA買付銘柄
①SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
SBI・V・S&P500インデックス・ファンドは、米国の代表的な株価指数であるS&P500指数(円換算ベース)に連動を目指すファンドです。
また、ノーロード投資信託のため販売手数料がかかりません。
インデックスファンド・・・?S&P500・・・?
インデックスファンドとは、特定のインデックス(市場の動きを示す指数)に連動するようにつくられた投資信託(ファンド)のことです。
S&P500は、米国の代表的な株価指数の1つで、米国市場全体の動きを概ね反映しているといえます。

SBI・V・S&P500インデックス・ファンドの設立来の値動きはこちらです。

値動きはあるものの、右肩上がりです。
②eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)は、東証株価指数(TOPIX)と連動する投資成果をめざすファンドです。
また、ノーロード投資信託のため販売手数料がかかりません。
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)の設立来の値動きはこちら。

値動きはあるものの、右肩上がりです。
アメリカ市場、国内市場の成長に期待して買い付けています。
筆者つみたてNISA買付銘柄
①SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
夫と同じ銘柄なので省きます。
②楽天-楽天・全世界株式インデックス・ファンド
楽天・全世界株式インデックス・ファンドとは、全世界の株式市場の動きをとらえることを目指して運用を行うファンドです。
また、ノーロード投資信託のため販売手数料がかかりません。
楽天・全世界株式インデックス・ファンドの設立来の値動きはこちら。

値動きはあるものの、右肩上がりに成長しています。
アメリカ市場、世界市場の成長に期待して買い付けています。
つみたてNISA積立金額
夫婦ともに、年間40万円を毎日積立できるよう設定しています。
夫つみたてNISA積立金額
- 月33,333円、年間40万円
- 銘柄別積立割合=米国2:国内1
- 毎日積立
つみたてNISA非課税枠の、年間40万円満額で積立設定してます。
また、《 時間分散》させるため、買付を毎日に設定しています。
筆者つみたてNISA積立金額
- 月33,333円、年間40万円
- 銘柄別積立割合=米国2:全世界1
- 毎日積立
夫のつみたてNISA積立設定と同じ考えです。
SBI証券では、2021年6月30日~クレジットカード積立が可能になりました。
決済をクレジットカードに設定することで、Vポイントを貯めることができます。
Vポイントはネットショッピングなどに利用できるよ
我が家は未だに現金積立なので、早急に見直します。
つみたてNISAのコツ
つみたてNISA歴5年の筆者が考えるコツは3つあります。
楽天証券つみたてNISA入門講座より引用します。
- とりあえず、はじめてみる
- しつこく続ける
- 必要になったら、解約する
まずは家計に響かない少額からはじめることをオススメします。
SBI証券や楽天証券は、つみたてNISAを100円からはじめることができます。
また、つみたてNISAは《 長期運用》が前提となっています。
非課税期間が20年と長いので、暴落がおきてもしつこく淡々と積立していましょう。
筆者も、運用実績は月1度しか見ません。
つみたてNISAは、イデコと違いいつでも解約することができます。
生活の変化に応じやすいので、お金が必要なときがきたら解約しましょう。
まとめ
本記事では、運用53ヶ月目のつみたてNISAの運用実績を公開しました。
ありがたいことに、相場の下落はありつつ夫婦ともにトータルリターンはプラスでした。
でも、今から始めてもお金は増えるの?
たしかに未来のことは誰にもわかりません。
リーマンショックのような大暴落が起きるかもしれません。
しかし、貯金もインフレに対応できないなどのリスクを抱えています。
投資のリスクは《 時間分散×投資先分散》することで軽くなると言われています。
もしあなたが
①生活防衛資金(生活費×12ヵ月)がある
②毎月貯金ができている
③パートナーとお金の話ができる
この3点に当てはまるならば、
つみたてNISAの検討を始めるべきだと思います。
わたしもはじめ資産運用は怖かいイメージがありました。
でも、勉強して勇気をだして資産運用をはじめて本当によかったと感じています。
時間を味方に、リスクを理解してコツコツ資産を増やしていきましょう。
資産運用を始める前におすすめの本はこちら。


SBI証券は100円からつみたてNISAデビューできオススメです。
最後までお読みいただきありがとうございました♡